1月 ウクライナ問題勃発

ロシアの理不尽なウクライナ侵攻。いまだに力による領土の獲得とは、断じて許せません。

一つ挙げれば、プーチンの悪魔的発想で、原発がそのまま核兵器と化してしまったことです。

このままでは日本の非核3原則も脆くも崩壊するため、だからこそ原発は廃炉にすべきです。

2月 記録的大雪

我が家のある札幌市あいの里地区が全国版ニュースで主役を演じた今年の大雪は、一夜にして家の周りを氷壁で覆うような量と除雪を困難にする重たい雪で、完全に交通マヒ、自宅へ着く前に乗車を放棄して路上駐車の隊列が出来るなど、北海道のサラサラ雪という常識を覆すものでした。まじめな話、地球温暖化は農業や生態系への影響だけでなく、生活そのものが危機にさらされることになります。私は低温核融合の実用化を世の中のためだけでなく我が身のこととして取り組みます。

3月 錦鯉のお母さん

いま大人気の錦鯉こと長谷川のお母さんのお店があるとのことで、わがチームの錦鯉を連れて行ってきました。お母さんは飾らない優しい性格で常連さんでいっぱいでした。写真奥がお母さん、わがチームの長谷川は説明するまでもないでしょう。

5月 宇梶静江さん 出版記念会

アイヌ文化を東京で発信してきた宇梶静江さんが「アイヌ力」出版記念と、88歳にして白老に活動の場を移すことに対し、式典が開催され、アイヌに興味を抱いていたため参加しました。自然と共生すること、動物たちの神々と交流すること、現代の行き詰まりを打開するヒントが満載でした。昼に食べた白老牛の料理もGood、そして60年ぶりに小学校時代の旧友と偶然再会したことなどいろいろあった一日でした。

5月 泊原発廃炉訴訟勝訴

北電側の意図的な引き伸ばし策により10年を超す札幌地裁の審議も、3月の結審により判決の日を迎え、我々の主張が認められました。正直三権分立が危うい司法への圧力と、一部勢力の忖度など、不安は尽きませんでしたが、ここは裁判長の立派な決断でした。

過去には同様の判断を下した裁判長が晩年不遇をかこつなどありましたので、谷口裁判長をサポートすることが今後は大切と決意する次第です。

 

6月 北海道選手権 大学チームにメンバー登録

3年ぶりに開催のラグビー北海道選手権、所属チームはシニアのクラブのため、ガチンコの試合出場は辞退に。何らかの形で参加したいと、人数が足らなかった北海道科学大学チームにおじさん3名登録し、出場可能に!当日はOBが出てきたためサポート役に回りました。大会に係れるというのはいいものです。

6月 ミステリーツアー 琵琶湖~伊勢

コロナの合間を縫ってという感じで、ミステリーツアーという行先を伏せたツアーに参加、着いた先が中部国際空港で、それから琵琶湖、伊勢湾、伊勢神宮を弾丸ツアーでした。最初の訪問地琵琶湖神宮で大吉を引き幸先よし、日本人であれば一度はお参りしたい伊勢神宮にも参拝できました。

6月 ロイズガーデン

生チョコで有名なロイズは工場に立派な花園があり、買い物がてら散策ができます。今後は工場の見学コースも開設され、道外からの観光客に人気が出そうです。

8月 夏のニセコ

今年の夏休みはニセコでラフティングと、最近流行っているZIPという、ロープにぶら下がり空中散歩するアクティビティでした。

8月 北海道マラソン

 東京オリンピックのコースになった同じ道を走る北海道マラソンですが、今年も暑かった。そして出場者も切れることなく延々と続き、出場した友人の応援でしたが見つけるのが大変でした。

10月 北海道科学大学学園祭

あいにくの天気とコロナ禍でもあり、何とか開催できた学園祭です。工科系だけありレスキュー機器の試乗とか、屋外の催しが多く、アンチーク車の乗廻しでは、北川浩史准教授(右・私の所属する研究室を主宰)もサポート役でした。

10月 ホームカミングデー

母校の卒業後50年!!のホームカミングに出席しました。まさに紺碧の空のもと、集う同級生は皆元気で半世紀の歳月を感じさせないものでした。ちょうど学園祭と同時開催でキャンパスの賑わいも当時と変わらずタイムスリップにはいったようでした。25年、50年と刻んだホームカミングはこれで終了ですが、田中総長は招待はしないが、毎年参集できるよう案内は出しますとのことで、電気通信科では再来年にまた集まることになりました。

11月 熊川哲也公演

9年ぶりの熊川哲也のバレエ公演でヒタルへ行きました。あの竹とんぼのようなジャンプも見納めかと思いましたが、今回はジャンプは封印で、地味な役回りをみずから買っているようでした。プログラムを見たら札幌北陽中学出身とか、女房の後輩、長女の先輩だったようです。

お問い合わせ

TEL:  011-299-8124

FAX: 011-774-0787 

9:00 ~18:00(月〜金)

メールでのお問い合わせは

こちら